どんな男性が音信不通になりやすいのか気になりませんか?
今彼と音信不通のまっただなかです、という人は確認してみてください。
音信不通になりやすい人の特徴をあげていきます
音信不通になる人は、血液型や生まれ順が関係しているの?
いいえ、関係していません
10代から思い起こしてみるとA型、O型、AB型男性と音信不通になった経験があります。
残念ながら、B型男性とお付き合いはありません。
女兄弟がいる男性と音信不通になりやすかったです。姉がいたり、妹がいたり、姉と妹の間にはさまれていたり。
A型の人は、仕事が原因でした。仕事が忙しくなって音信不通に
O型の人は、身内の不幸から音信不通に
AB型の人は、付き合う前に音信不通になりました。
ただ、結局全員連絡がきたので音信不通のままではありませんでした。
音信不通になりやすい原因1位:仕事
社会にでたことがある人なら、仕事が大変なことは分かると思います。
新社会人になりたては、仕事を覚えることで精一杯。毎日辞めたかったり辛かったりで、元気がでないこともしばしば。
仕事には波があり、忙しい時期、落ち着いている時期とさまざまです。
仕事熱心な彼なら、仕事が忙しい時期は彼女を後回しにしてしまうでしょう。
そして、仕事が忙しい時期にガミガミ怒ると、彼はますます殻に閉じこもってしまい、音信不通になりやすくなります。
男性は元々、1つのことに集中しやすいタイプ。女性のように、いくつものことを同時にできる頭のつくりではありません。
仕事が忙しそうだなと感じたら、ガミガミ怒るのは止めて「頑張ってね」の気持ちで攻撃するのは止めましょう。
仕事で忙しい彼は、仕事という闘いに向かってしまったのです。あなたの役にはたちません。
一緒にでかけたい、遊びたい気持ちは趣味や新しいことに向けて、彼が闘いから帰ってくるのを待ちましょう。
彼は、あなたとの将来のために頑張っている!そう思えれば、彼を責める気持ちもなくなります。
でも、本心は周りのカップルのようにデートしたいですよね。どうしても寂しければ、他の男性とデートくらいしたっていいと思います。結婚している訳ではないので、あなたは自由ですよ。
音信不通になりやすい原因2位:身内の不幸
家族がいれば、誰かが病気になったり事故にあったりしますよね。
彼本人が事故にあうこともあるでしょう。
病気や事故は突発的なため、いきなり連絡が途絶えてしまう原因にもなります。
日頃から彼の家族構成、そして実家暮らしか一人暮らしなのか把握しておき、連絡が途絶えた場合もしかして?と思いをはせ、少し待ってみましょう。
状況が落ち着けば、連絡がくる可能性は高いです。
音信不通になりやすい原因3位:遊びだった
付き合う前や、付き合ってすぐに音信不通になった場合、遊びだった可能性が高いです。
思っていた彼女と違ったや、好きではない、合わなさそうなど色々な感情が入り混じっているでしょう。
他の女性と同時進行ということもあり得ます。
でも裏を返せば、傷が浅くてすんだと言えます。その程度の男だったと思えばいいんです。
あなたは何も悪くありません。
音信不通になりやすい原因4位:好きな人ができた
彼に好きな人ができた…
きちんと付き合っていても起こりえる話しです。好きな気持ちは止められないので、仕方ありません。
問題なのは、どうやって確かめるのか。このときばかりは、彼のSNSをチェックしたり彼の友達に探りをいれるしかありません。
ただ、私の周りでこの理由の音信不通は聞かないので、稀なケースと言えます。
音信不通になりやすい原因5位:マンネリ
長くお付き合いすると、マンネリはどのカップルにも起こりえます。
付き合い始めはラブラブなので、毎日電話したり会ったりしてもワクワク楽しかったりしますが、付き合いが長くなるとデートも週1回になり月1回になりしてきます。
このマンネリの時期に、浮気が多いのも事実。男女とも、刺激を求める人は一定数います。
マンネリの時期に音信不通になってしまった場合は、改めて2人の関係をみつめ直す時期なのかもしれません
音信不通になる人
音信不通になる原因をみてきました。
AB型だから、長男だから音信不通になるという決まりはありません。
音信不通になる理由は、血液型や生まれ順よりも環境や状況の方が大きいです。
彼が社会人の場合、多くは仕事が原因です。仕事が忙しい、仕事のストレスが大きいんでしょう。
もしあなたが、彼との将来を思い描いているなら彼を責めてはいけません。そっと応援してあげましょう。
彼が今どんな状況下にいるのかを日頃から把握しておくと、音信不通になったとき対処しやすいですね。
最近のコメント